我が家はこうしています!保育園の送り迎えはだれがやるべき!?

保育園

保育園に入ることが決まった家族が必ず考えないといけない問題。

それは「だれが保育園の送り迎えをするか」です。

幼稚園であれば近くの集合地点 or 家までバスで迎えに来てくれますが、

保育園はそういうわけにはいきません。

パパ、ママ、もしくは祖父母が近くにいればおじいちゃんおばあちゃんの家庭もあるでしょう。

とにかく家族の誰かが保育園の送り迎えをしなければいけません。

そんな大切な送り迎えは、保育園への入園が決まったら早めに夫婦で話し合うべきだと思います!

時間次第では、会社に出勤時間を遅らせてもらうなどの対応が必要になることがあるので、

早めに検討し送り迎え問題を解決しましょう!

【そぴお家の場合】送り

そぴお家では基本的に朝の送りはそぴおが担当しています。

娘が通っている保育園は家から徒歩で7分ほどの場所にあり、

朝は7時30分から預けることができます。

そぴおの会社の定時が8時30分で、保育園から会社までドア to ドアで約25分なので

7時40分に家を出れば、余裕で仕事に間に合います。

反対に、奥さんは保育園から会社までドア to ドアで約1時間かかってしまいます。

定時も8時40分なので、7時30分に保育園に預けたとしてもギリギリです。

なので朝は時間に余裕があるそぴおが送っています。

そぴおの仕事の都合上、2週間に1回はどうしても早く出勤しないといけない日があるので

そのような日は奥さんの出勤時間を遅らせてもらい、送りもお願いしています。

【そぴお家の場合】お迎え

お迎えは奥さんに時短勤務で16時に退勤してもらい、17時頃にお迎えに行ってもらっています。

延長保育料金がかかるのは18時30分以降なので、だいぶ余裕を持ってお迎えに行っています。

理由はまだ子供が1歳半なので、無理をさせたくないからです。

そぴお家の場合は、朝の登園がどうしても早くなってしまうので

できるだけ早く寝かせるため、お迎えの時間は早めにしています。

また、定時まで働いてどちらかが迎えに行くとなると、18時30分までにはギリギリ間に合いますが、

「子供を早く寝かさないと」という一心で、せっかくの平日の家族の時間を余裕なく過ごすのは

もったいないと思ったからです。

お迎えを早めにすることによって、平日も余裕を持って子供との時間を楽しめています。

まとめ

いかがだったでしょうか!?

なんにせよ、夫婦でよく話し合って決めることが大切だと思います!

どうしようもなければ、おじいちゃんおばあちゃんに助けをもとめることもありでしょう。

あくまでこれはそぴおの感覚になってしまいますが、娘を保育園に送っていくときに見る、

他のご家族や会社の先輩方を見ていても、やはりママが送り迎えの両方をやっているという

家庭のほうが多いなと感じます。

もちろん、そぴお家のように送り迎えで分担していたり、各家庭の方針があると思いますし、

男性がフルタイム、女性が時短勤務という家庭が多いでしょうから、致し方ない部分もあると思いますが

社会全体としてパパももっと送り迎えができるような環境になれば良いなと思います。

そぴおにとっては、保育園に送っていく時間が娘との唯一の2人時間です。

まだ娘とは会話ができませんが、いろいろと話しかけたりしてとても有意義な時間です!

朝は眠たいですし大変ですが、送り迎えをできるのも保育園の期間だけなので、

この時間を嚙みしめて、大切に過ごしたいと思います!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました