共働き夫婦であれば、ほぼすべての家庭で経験したことがあるであろう、保育園からの呼び出し。
実際に我が家でも、2025年4月に入園してから5ヶ月の間に2度ありました。
他の友人パパママから話を聞いていると、5ヶ月で2回は少ない部類かもしれません。
電話がかかってきて、途中の業務を同僚に引き継ぎ、上司に報告すると嫌な顔。。。
理解のある会社、同僚がいてくれていると良いんだけど、みんながみんな良い顔はしてくれませんよね。。
こういうときに嫌な顔もせず、すぐに「行っておいで」って言ってくれる会社、上司は「なんて素晴らしいんだっ!」と思います。
私も独身のときは帰れていいなーぐらいにしか思っていませんでした。情けない。。。
そんないつ来るかわからない、保育園からの呼び出しについて、そぴお家の対応方法を記載するので、是非参考にしていただければと思います!
急なお迎えだれが行く??そぴお家の場合
そぴお家では、保育園からの呼び出しに対しては、基本的にそぴおが対応することになっています。
理由は明白。そぴおのほうが仕事が暇だからです。っておい!!
そんなことはありませんよ、ちゃんと仕事はしています。
そぴおが対応することになっている、1番の理由はこれです。
「そぴおの会社のほうが保育園に近いから」
そぴおの会社から保育園までは、ドア to ドアで約20分です。
うちの保育園では「呼び出しから何分以内に来てください」などのルールが決められているわけではありませんが、、
かわいいかわいい愛娘がしんどい思いをしているのだからすぐに行ってあげないとという夫婦の考えのもと、このようなスタイルを取っています。
幸いなことに、会社にも事情を説明すると「すぐに行っておいで」と言ってもらえます。
(内心、あまり良い顔をされないのでちょっと言いにくいですが、、、笑)
仕事は代わりがいる、でも子供の親は私たちしかいない!!
そう考えながら、心を鬼にしてお迎え向かっています。
そぴおが行けないときは
そぴおの仕事柄、外出をしていてどうしてもお迎えに行けない時があります。
そんなときは奥さんの出番です。
奥さんもお客さん対応中など、すぐに行けないときがあるようですが、奥さんの会社も理解があるようです。
ただ、ネックなのが奥さんの会社から保育園までの距離。
電車を乗り継いで、ドア to ドアで約1時間ほどかかってしまいます。。
上述したように、お客さん対応中はすぐに行けないので、引継ぎ等の時間も考慮すると下手すりゃ2時間ぐらい経過してしまう可能性があります。
もう少し、保育園と家に近い支店に異動できないか、会社に相談中です。。
夫婦2人ともが行けないときは
今までこんな状況になったことはありませんが、2人ともすぐ行けないときのことも考えてあります。
どうするかと言うと、ここでおじいちゃんの登場です。
保育園に入ることが決まったとき、事前に説明をしてどうしようもないときは対応をお願いすることを伝えました。
おじいちゃんは56歳でまだまだ現役です。この前も「まだ保育園から連絡ないぞー」と言ってました(笑)
とは言ってもおじいちゃんの職場から保育園まで、車で1時間半ほどかかってしまいます。。
本当にどうしようもないここぞのときは!!って感じですね(笑)
まとめ
1.夫婦でよく会話をしましょう!!
前日の夜、もしくは当日の朝にどちらが対応できるかを会話しておきましょう。
当日急に厳しくなった、、、ということもあると思いますが、どちらかに負担が偏りすぎるのは良くないです。
パパの皆さん、ママにまかせっきりは良くないですよ~~(笑)
2.つらい思いをしているのは自分のかわいい子供!遠慮せずに帰ろう!
仕事は代わりがいますが、パパママには代わりはいません!!
お子さんを助けてあげることができるのはあなただけです!遠慮せずに帰りましょう!
これでどーやこーや言うてくる上司は、育児をしてこれなかった可哀想な人間なんだなと思います。
3.最悪の場合はだれでもおっけー!頼れる人みんなに頼ろう!
すべてを2人で解決する必要はありません。
おじいちゃん、おばあちゃん、妹、弟、親戚など頼れる人にはどんどん頼りましょう!
私が実体験したことですが、育児は大人の数で勝負!!!です。
以上、共働き夫婦の最敵についての意見でした。
ぜひご参考にしていただければと思います!
コメント