みなさんはどうしてますか?子育て夫婦の家事分担について

子育て

我が家は夫婦共働きで1歳半の娘も保育園に通っています。

朝起きてから子供が寝るまでバタバタと過ごす1日ですが、私たち夫婦は家事を分業制にしています。

「男が外に出て働いて、女は家庭を守る!」みたいな言葉もありますが、

正直に言って時代遅れだと思います。(笑)

日本の人口減少は顕著に現れていますし、国が共働きを後押ししている今、

家事・育児も夫婦で協力しあうべきだとそぴおは思っています。

会社の上司(昭和世代の人たち)には、おそらくそぴおの気持ちは理解できないでしょうし

「もっと奥さんにやってもらったら?」的なことを言ってくるので、

そんな人は「育児に参加できなかったさみしい人なんだろうなあ」と思っちゃいます。

夫婦2人で働いて家事育児も協力してやる。これが我が家のスタンスです。

そぴおが担当するもの

〇洗濯

子供が1歳半になり、最近は特にママ好きがすごいのでそぴおでは娘の寝かしつけが大変になりました。

なので奥さんに寝かしつけをしてもらっている間にそぴおが洗濯物を回して干します。

奥さんは子供の寝かしつけと一緒にそのまま寝てしまうことが多いですが、

「お互いに助け合い」の気持ちがあるのでなんとも思いません。

むしろ自分のペースでできるのでどんどん寝て体力を回復してくれと思います。(笑)

我が家ではドラム式洗濯乾燥機を導入しているので、積極的に乾燥まで活用しています。

〇皿洗い

どうしてもそぴおは料理ができないので「洗い物だけは俺がやる!」と心に決めています。

そぴおの親父も料理はできない分、皿洗いをする背中を見ていたので影響を受けていますね(笑)

家族3人分を洗うとどうしても30分ぐらいはかかってしまうので、

時短のためにも食洗器を購入したいなと思っているのですが、

今の家では置き場もないのですべて手洗いです。

次の家では食洗器付きの家にしたいなあとひっそり考えています。

奥さんが担当するもの

〇料理

皿洗いの欄でも記載した通り、どうしてもそぴおは料理ができません。。

奥さんもそこまで料理が得意というわけではなかったようですが、頑張っていつも作ってくれます。

基本的には奥さんが時短で早く帰ってきてくれるのでお願いをしていますが、

万が一、残業等で保育園のお迎えが遅くなってしまったときは外食にすることもあります。

2人で協力するもの

〇掃除

なかなか平日は掃除をする時間がないので、いつも土日にまとめてやります。

掃除機をかけたり洗面所、トイレ等の水回りなど、土日に30分ほど時間を作って一気にやります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

そぴお家では基本的に上記の通り分業して「適材適所」で家事をやっています。

もちろん、人間なので体調が悪い等のときは関係なくすべてをやりますが、、、

今の時代でも奥さんが専業主婦で育児も家事も全部やっているという家庭もあると思います。

家庭それぞれの事情もあると思いますが、このように夫婦で分業も検討してみてはいかがでしょうか?

夫婦で平等に自分の時間も作ることができるので、検討の余地はあるかと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました