みなさんこんにちは!そぴおです!
先日、そぴお家3人と実家の家族とで京都水族館に行ってきました!
娘にとっては人生で初めての水族館!とても楽しそうにしていました。
今回の記事では入場料から館内での過ごし方など、これから京都水族館に行ってみたいと考えている子育て世帯の皆さんが気になるであろうことをまとめます!
ぜひ、ご覧ください!
入場券について
まず、入場券についてです。
京都水族館では以下3つの方法で入場券を購入することができます!
①事前にネットで購入
京都水族館のホームページから外部サイトへ繋がり、クレジットカードで購入する方法
②当日に現地で購入
館内の券売機もしくは窓口で購入する方法
③コンビニで購入、セット券を購入など
セブンイレブンや京都タワーとセットになっている入場券もあるようです。
この他、年間パスポートもあります。
大まかにわけると上記の3つで、今回は①の事前にネット購入で行きました!
ネット購入で注意しなければならない点は、日時の指定が必要なこと、キャンセルができないことが挙げられると思います。
行く日が決まっていたとしても、「急な子供の体調不良で行けなくなった」という場合にキャンセルができないのは子育て世帯にとってはデメリットになると思います。
ですが、1回までであれば日程変更は可能なのでせめてもの救いはそこかと!
そぴお家では幸いなことに、当日を娘が元気な状態で迎えることができました!
入場料は大人1人につき2,400円、娘は1歳6ヶ月だったので無料でした!
※幼児は3歳から800円、小学生からは1,200円の入場料が必要になります
当日、京都水族館へ行くと、、、
9時30分オープンでチケット購入時の時間指定も同じ時間にしていたので15分前に到着!
すると水族館の前にはものすごい行列が、、、
よく見ると入場券を持っている人と持っていない人の列が分けられていました。
入場券を持っている列に並びましたが、その時点ですでに50人ぐらいは並んでいました。
「これは入るのに時間がかかるかな、、」と思いましたがオープンして5分もすればすぐに入ることができました!
チケットを持っていない方の列は全然進んでいなかったので、事前の購入で良かったなとこのとき思いました。
いざ、京都水族館を楽しもう!
オープンとほぼ同時に中に入ることができましたがとにかく人の数がすごかった!
やはり子育て世帯も多く、ベビーカーを押している家族や子供が走り回っていたり、、、
そんな中でも娘は大興奮で水槽の前で張り付くように魚を見ていました。
入口のすぐ近くにあったオオサンショウウオの銅像にはビビっていましたが(笑)
☝入口付近にいたオオサンショウウオ。確かに小さい子供には怖いかも、、

娘は知らない場所で楽しい+自分で歩けるのが嬉しいでどんどん進んでいき、こっちがストップをかけてそこにいるアザラシやペンギンなどいろいろな生き物を見るという感じでした。
入場してから1時間で館内にカフェがあったのでそこで休憩。
座席数が少ないので早めに行けて良かったという感じでした。少しでも遅かったら座席はなかったかなと、、、
カフェにはドリンクやハンバーガー、子育て世帯に嬉しいうどんなどもありました。我々はここでドリンクとポテト、おにぎりを頼んで小休憩。
その間にそぴおの親父がイルカショーの席を確保しに行ってくれました!こーゆー時に大人が多いと本当に助かる!
そぴおも行ってから知ったのですが、京都水族館では現在、イルカショーが休止されており「イルカの音楽の時間」という名のトレーナーさんとイルカのふれあいを見る時間がありました!
正直、想像していたイルカショーとは全く別物でしたが、イルカの鳴き声を聞いたり、何度かイルカがジャンプしてくれたので、娘も指を指しながら楽しんでくれたので良かったです。
イルカの時間も終わるともう出口の近くまで来ていました。ここで気が付きましたが京都水族館は何度でも再入場が可能なようです。そぴお家も娘がもう少し大きくなれば、再入場もありかなと思いました!
まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今回は9時半に入場して12時に退場したので、滞在時間は約2時間半でした!
1歳半の子供を連れて、人も多い場所で大変でしたが、休憩もしながらイルカの学校も見たり、無理のないペースで楽しむことができました!なにより娘が声を出しながら楽しんでくれたのがとても嬉しかったです。
本当に子連れ世帯が多く、人気のある遊び場だなと改めて感じました。
次は娘がもう少し大きくなったときに、もっとゆっくり回りたいです(笑)
京都水族館の近くには、梅小路公園もあるので、付近で1日遊ぶこともできます!
ぜひ皆さん!京都に来たら京都水族館に行ってみてください!
子供の遊び場に関する関連記事はこちら☟


コメント